SFC-LT
個人にフォーカスしたLT大会
概要
発表は1人5分、入れ替え30秒を予定しています。このタイムラインは、発表者の遅刻等により予告なく変更する場合があります。なお、途中入室・途中退室が可能ですので、ご参加できる時間帯にぜひお気軽にお越しください。
参考
- 4限授業
- 14:45〜16:15
- 5限授業
- 16:30〜18:00
- 6限授業
- 18:10〜19:40
当日のタイムライン
- 16:30:00
- イントロダクション
- 16:35:30
- #1:蛭田 慎也
位置情報の活用で広がる世界 - 16:41:00
- #2:soh335
スマートフォン用の時間割を作ってみて - 16:46:30
- #3:瀧本拓哉
環境モニタリングセンサeko-mote - 16:52:00
- #4:live_on_live
SFCで幸福に暮らす方法 - 16:57:30
- #5:星 北斗
Mommy, Why is There a Server in the House? - 17:03:00
- #6:相沢宏諒
日本におけるダンス文化の研究 - 17:08:30
- #7:cory
ゲノム解析のためのソフトウェア開発 - 17:14:00
- #8:秋山博紀
10年間フリーソフトをつくると何が起きるか〜ソフト作家のススメ - 17:19:30
- #9:ザ区
すごいよ!!マスイさん - 17:25:00
- #10:ema / 宮崎圭太
移動デジタルサイネージシステム@SoKanKan - 17:30:30
- #11:せーこ/とぅ
一緒に楽しむアートな会のおさそい - 17:36:00
- #12:hagechouchin443
Epigeneticsとは何か? - 17:41:30
- #13:日高一馬
みなとメディアミュージアムについて - 17:47:00
- #14:@soh_ishiguro
へんないきもの「クマムシ」が凄すぎる - 17:52:30
- #15:後上 峻一
お金のいらない社会がくる!? - 17:58:00
- 10分休憩
- 18:08:00
- #16:荒川智則
HTML5でブラウザゲームを作る話 - 18:13:30
- #17:@mocchicc
写真のすゝめ - 18:19:00
- #18:山本知典
次世代認証基盤 - 18:24:30
- #19:中垣 拳
未来のエンタテイメントコンテンツ - 18:30:00
- #20:まるいの_cst
女と香りと暗黙知 - 18:35:30
- #21:藤田夏輝
アニメを一緒に語れる人募集! - 18:41:00
- #22:mitsuba
インターネット空気嫁 - 18:46:30
- #23:@naotaco
卒論のモチベーション管理、あるいは自己脅迫装置について - 18:52:00
- #24:megmilk17
「かもめハウス」 ゆるふわ自由な学びの場 - 18:57:30
- #25:遠藤 忍
SFCだからこそ、教育を考えよう - 19:03:00
- コンクルージョン
- 19:08:00
- (終了予定)
詳細
16:30:00 | イントロダクション | |
開会の儀 |
16:35:30 | #1:蛭田 慎也 | 位置情報の活用で広がる世界 |
近年,スマートフォンなどの普及で個人の位置情報が簡単に取得できるようになった. この位置情報を活用し,人々のつながりや興味などのコンテキストを解析できるようになれば,日々の生活がより豊かになるだろう. 本発表では,位置情報の解析と活用の研究について紹介する. |
16:41:00 | #2:soh335 | スマートフォン用の時間割を作ってみて |
スマートフォン用の時間割を作ってみたことについて |
16:46:30 | #3:瀧本 拓哉 | 環境モニタリングセンサeko-mote |
徳田・高汐・中澤研究室ではeko-moteと呼ばれる環境モニタリングセンサをキャンパス内のいたる所に設置し、運用しています。eko-moteを用いることで、体育館裏やΔ館の前といった細かい粒度で環境情報のセンシングが可能になります。 発表資料はこちら 関連URL |
16:52:00 | #4:live_on_live | SFCで幸福に暮らす方法 |
「SFCで幸福に暮らす方法」の学生版。 1年〜2年向けに個人の体験を踏まえた情報提供。 ・言語やっとこう。ベーシックよりインテンシブ ・研究会/サークルをふらふらしよう ・3年生になるまでにいっこは研究やっとく ・SAはやったモン勝ち ・余裕があったら海外に行ってみよう |
16:57:30 | #5:星 北斗 | Mommy, Why is There a Server in the House? |
自宅にサーバを置くことによって大学生はいかに幸福になれるかについて話します. タイトルは同名の絵本より(実在します) |
17:03:00 | #6:相沢 宏諒 | 日本におけるダンス文化の研究 |
日本におけるダンスの利用法と普及研究について |
17:08:30 | #7:cory | ゲノム解析のためのソフトウェア開発 |
コンピュータを使って生命情報を解析する際に、既に存在する解析ソフトウェアや解析サービスつかって、より簡単かつ効率的に解析をするためのシステム構築について 発表資料はこちら 関連URL |
17:14:00 | #8:秋山 博紀 | 10年間フリーソフトをつくると何が起きるか〜ソフト作家のススメ |
10年間、黒板シミュレータをつくり、フリーソフトとして頒布してきた発表者が、フリーソフトを配ることによるメリットやよかったことをお話しします。 発表資料はこちら 関連URL |
17:19:30 | #9:ザ区 | すごいよ!!マスイさん |
増井研にいて得たもの、学んだこと。増井さんがどれだけすごいか、どれだけ神か、どれだけ悪魔かについて話します。 発表資料はこちら |
17:25:00 | #10:ema / 宮崎圭太 | 移動デジタルサイネージシステム@SoKanKan |
位置と時間の情報に応じてコンテンツを取得・表示する移動体デジタルサイネージシステムについて発表する.このシステムは卒論に追われる形でSoKanKan上で実験を進めた結果,不安定な無線環境上において,取得効率の向上や表示スケジュールに対する取得表示の時間誤差を縮める成果を上げた. 発表資料はこちら |
17:30:30 | #11:せーこ/とぅ | 一緒に楽しむアートな会のおさそい |
アートな会を一緒に楽しんでくださる方を募集しています。内容は、絵を描いたりコラージュしたり、はたまた写真を撮ったり楽器をセッションしたりなどなど。基本的にゆるゆる楽しむ、自由な感じになると思います。 |
17:36:00 | #12:hagechouchin443 | Epigeneticsとは何か? |
ヒトゲノム解読が終わりゲノムワイドな研究が可能となった今、真核生物においてはepigeneticsという一連の制御機構の研究が急速に進んでいる。世界の科学者が注目しているepigeneticsとは何なのか、できるだけ簡便に発表したい。 |
17:41:30 | #13:日高 一馬 | みなとメディアミュージアムについて |
2009年夏より行ってきたアートプロジェクト「みなとメディアミュージアム」の軌跡について。私たちが何をし、何をしようとしているか。アートの力、可能性についてお話したいと思います。 発表資料はこちら 関連URL |
17:47:00 | #14:@soh_ishiguro | へんないきもの「クマムシ」が凄すぎる |
クマムシは絶対零度や真空,宇宙空間などでも生き延びることが確認されている驚異的な能力を持つ「へんないきもの」です.しかし,この驚異的な能力を実現しているメカニズムはまだ明らかにはなっていません.僕はそのメカニズムを解明しようとしています.今回は,このクマムシのすごさについて話したいと思います. 発表資料はこちら |
17:52:30 | #15:後上 峻一 | お金のいらない社会がくる!? |
未来からの留学生が、私の住む未来の社会について語ります。私の住む社会では物やサービスをお金で購入する必要がほとんどありません。日常生活で必要なことはほぼ、ソーシャルネットワーク上の取引で手に入ります。今日は未来実現に向けて私が行っている研究について語ります。 |
17:58:00 | 10分休憩 | |
18:08:00 | #16:荒川智則 | HTML5でブラウザゲームを作る話 |
タイトルのとおりです。 |
18:13:30 | #17:@mocchicc | 写真のすゝめ |
写真の魅力について語りたいと思います。 |
18:19:00 | #18:山本知典 | 次世代認証基盤 |
旧来の一般的な認証システムとは大きく異なった「OpenID」や「OAuth」をはじめとした諸技術について考察し、コラボレーションが盛んなWebサービスにおける昨今の動向を踏まえた認証のこれからを議論します。 |
18:24:30 | #19:中垣 拳 | 未来のエンタテイメントコンテンツ |
SFCに入った経緯と、これまで作った作品のポートフォリオ。 |
18:30:00 | #20:まるいの_cst | 女と香りと暗黙知 |
セクシュアルな女性について、香りの記憶について、暗黙知とインタラクションデザインについて、今村井研で研究している内容をもとにお話しします。 |
18:35:30 | #21:藤田 夏輝 | アニメを一緒に語れる人募集! |
私の研究会でのテーマは「スーパーロボットアニメ」です。情報社会論という一応の枠組みの中でこれを語っていきたいのですが、ロボットアニメそのものを見ているだけで、学問的に語る術には乏しい。そういうのが分かる人がいれば是非教えてもらいたいし、語り合える人がいれば是非語り合いたいです。 発表資料はこちら |
18:41:00 | #22:mitsuba | インターネット空気嫁 |
私の研究テーマである「場の空気を読むコミュニケーションツール」のご紹介をします。ユーザの実空間でのふるまいやその場の状況を、インターネットを使ってどう伝え共有するかということをテーマに研究を進めています。現在実装しているソフトウェア「Fu-ring」を紹介し、今後の展望とお伝えしたいと思っています。 発表資料はこちら 関連URL |
18:46:30 | #23:@naotaco | 卒論のモチベーション管理、あるいは自己脅迫装置について |
既存のwebサービスを応用し、いかに卒業プロジェクト執筆に対するモチベーションを向上・維持するかという試みについて、現状・課題を報告する。 発表資料はこちら 関連URL |
18:52:00 | #24:megmilk17 | 「かもめハウス」 ゆるふわ自由な学びの場 |
「かもめハウス」、はじめました。SFC生同士の交流やイベント、卒業生やゲストスピーカーなどなどみなさんとの交流を目的に、オープンかつ有意義な創発の場をつくります。もっと気軽に集まって面白いことしたい。ゆるふわ自由な学びの場、みんなでつくっていきたいです。 発表資料はこちら |
18:57:30 | #25:遠藤 忍 | SFCだからこそ、教育を考えよう |
研究もさることながら、教育内容もフロンティアである(はずの)SFCに学ぶ学生であれば、教育について思うことも多いはずです。大学生という立場が、教育にどう関わっていけるのか。教育をテーマに4年間の活動をしてきた経験に基づいてお話しし、教育に対する感心を高めてもらえればと思います。 |
19:03:00 | コンクルージョン | |
閉会の儀 |
19:08:00 | (終了予定) |